被爆クスノキが参拝者を迎える長崎市の山王神社(山王日吉神社/浦上皇大神宮)
山王神社を散策しよう
・山王神社の社殿前
・クスノキの全体が見える境内
・クスノキの真下
・旧浦上街道から見たクスノキ
・二の鳥居の爆風で倒壊した部分
・二の鳥居(一本足鳥居)
・特別記念物指定のモニュメント
山王神社のお守り
授与品のご送付について
交通アクセス
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
タヌキ手ぬぐい募金寄付金の振込先銀行口座が変更になりました。
詳しい情報はこちらをご確認くださいますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
トップページ
>
神前挙式のご案内
神前挙式のご案内
神前挙式のご案内
神前挙式は、神前結婚式のことをさし神前式とも言われます。神前挙式の歴史は意外にも新しく、明治33年、当時の皇太子殿下(後の大正天皇)と九条節子姫の御成婚が、現在の神前挙式のルーツと言われています。人生儀礼の中でも結婚は最も重要です。御神前におきまして、古式ゆかしく厳粛に婚礼の儀式を執り行いまして、将来の幸福を願い、円満な家庭を築き繁栄をはかることを誓い合う大切な儀式です。
参 進
さんしん
大太鼓の響きの中、神職の先導で本殿へ進みます。
修祓の儀
しゅばつのぎ
大神様の御前に進むにあたり、新郎新婦並びに参列の皆様を祓い清めます。
献饌の儀
けんせんのぎ
大神様にお供え物を献じ奉ります。
斎主祝詞奏上
さいしゅのりとそうじょう
大神様に結婚の御報告を申し上げ、新郎新婦並びに御両家皆様の
御多幸と弥栄を祈念致します。
三献固めの盃の儀
さんこんかためのさかずきのぎ
新郎新婦並びに御両家の深い結びつきと御多幸を祈念して、
大神様にお供えした御神酒を盃でいただきます。
新郎新婦誓詞奏上
しんろうしんぷちかいのことば
そうじょう
お二人御一緒に御神前に進み、大神様の御前で永遠の愛を誓います。
指環の儀
しかんのぎ
指輪の交換を致します。
玉串拝礼
たまぐしはいれい
御神前に玉串を奉り拝礼致します。
撤饌の儀
てっせんのぎ
大神様に献じたお供え物をお下げ致します。
退 下
たいげ
すべての儀が終了し、社殿より退場いたします。
山王神社で執り行う神前挙式に関するお問い合わせにつきましてはこちらからどうぞ。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
神社の由緒・歴史
|
参拝のご案内
|
神前挙式のご案内
|
ご祈願・お守り
|
山王神社の被爆の話し
|
タヌキ手ぬぐい募金
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
<<山王神社>> 〒852-8102 長崎県長崎市坂本2-6-56 TEL:095-844-1415
Copyright © 山王神社. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン