被爆クスノキが参拝者を迎える長崎市の山王神社(山王日吉神社/浦上皇大神宮)
山王神社を散策しよう
・山王神社の社殿前
・クスノキの全体が見える境内
・クスノキの真下
・旧浦上街道から見たクスノキ
・二の鳥居の爆風で倒壊した部分
・二の鳥居(一本足鳥居)
・特別記念物指定のモニュメント
山王神社のお守り
授与品のご送付について
交通アクセス
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
タヌキ手ぬぐい募金寄付金の振込先銀行口座が変更になりました。
詳しい情報はこちらをご確認くださいますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
トップページ
>
ご祈願・お守り
ご祈願・お守り
ご祈願・お守り
古来より私たちが暮らすこの日本では、人生儀礼というしきたりがございます。人がこの世に誕生してから成長していく過程の出生・成人・結婚・死などの人生の節目に於いて、数え年(生まれた年を1歳とする)で数えた節目ごとの年に行われる儀式です。山王神社では、皆様の各節目ごとの人生儀礼の御諸祈願、御祓いを毎日御奉仕致しております。
主な人生儀礼一覧
主な人生儀礼一覧
安産祈願
子宝に恵まれたことを神様に感謝し、妊娠5ヶ月の戌の日に着帯のお祝いを行い、
出産の無事と安産をお祈りします。
初 宮 詣
赤ちゃんが初めて産土様の神前にお参りし無事に誕生したことを感謝し末永き御加護のもと、
健やかな成長と幸福をお祈りします。
七五三詣
子どもの成長の節目として11月15日前後に3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児が晴れ着を着て
神社にお参りし、無事の成長を神様に感謝し、これからの無事と幸福をお祈りします。
成人奉告
二十歳になった男女が大人の仲間入りができたことを報告しお祝いします。
賀寿清祓
還暦(61歳)、古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、半寿(81歳)、
米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)、上寿(100歳)家族で長寿のお祝いをします。
厄 祓
心身の様々な災厄を祓うために、厄年に祈願を受けて、明るく清らかな心と健康な身体で
より充実した生活を送ることができるようにお祈りします。
社業繁栄
会社業務の発展及び社内の安全等をお祈りします。
家内安全
御家族皆様の無病息災とご多幸をお祈りします。
交通安全
事故や怪我に遭うことなく安全に過ごせるように、運転者や車を祓い清めます。
地 鎮 祭
家を建てる前に無事に家が建つようにお祈りをします。
山王神社での祈願を希望される方は、事前に祈願のご依頼の連絡をお願い致します。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
神社の由緒・歴史
|
参拝のご案内
|
神前挙式のご案内
|
ご祈願・お守り
|
山王神社の被爆の話し
|
タヌキ手ぬぐい募金
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
<<山王神社>> 〒852-8102 長崎県長崎市坂本2-6-56 TEL:095-844-1415
Copyright © 山王神社. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン